パスは、
といった操作を行うことができます。 なお、パスに対するそれらの操作は、パスダイアログで行います。
上図のようにパスダイアログは、初期設定ではドック内の下段のチャンネルダイアログの右隣りに表示されます。
パスダイアログには様々な項目が並んでいます。 では、それらの項目についてもう詳しく見てみましょう。
パス一覧には、画像内に含まれている全てのパスが一覧で表示されます。
上図のウィルバー君の例では、3つのパスが表示されています。
パスのそれぞれの行には、さらにいくつかの情報が表示されていますので、詳しく見ていきましょう。
パスの行の先頭にあるパス表示ボタン()はパスの表示/非表示を切り替えるためのボタンです。
ボタンを押すたびに表示/非表示が切り替わります。 なお、目が表示されていれば表示状態、目が表示されていなければ非表示状態を表します。
その隣のパス連動ボタン()はパスを他のパスの操作に連動させるためのボタンです。
ボタンを押すたびにオン/オフが切り替わります。 なお、鎖が表示されていればオン状態、鎖が表示されていなければオフ状態を表します。
縮小画像()には、そのパスの形状が縮小表示されます。
縮小画像の上でマウスの左ボタン(
)を押し、そのまま保持すると画像が拡大表示されます。
右端には、パス名称が表示されています。
パス名称は、ダブルクリックすることでキーボードから名称を編集できる状態になります。 名称を編集したらキーボードのEnterキーで確定します。
パス一覧の下にはボタンが並んでいます。 これらはパスを操作するためのボタン群です。
パス上昇ボタン()とパス下降ボタン(
)はパスを上位・下位に移動させるためのものです。
レイヤとは違ってパスの上下関係は重要ではありません。
パス複製ボタン()ではパスを複製することができます。
パス選択範囲変換ボタン(
)はパスを選択範囲に変換するためのものです。
逆に、選択範囲パス作成ボタン(
)は選択中の選択範囲からパスを作成するためのものです。
パスストローク描画ボタン()はパスに沿ってストローク描画するためのものです。
パス削除ボタン(
)はそのパスを削除するために使用します。
パス表示ボタン()でパスの表示/非表示を切り替えることができます。
パス連動ボタン(
)はパスを他のパスの操作に連動させるためのボタンです。
パス一覧の各パスを右クリックすると表示されるパス用のサブメニューから様々なパス操作を行うことができます。
また、パスダイアログの下部にあるボタン群でもパスを操作することができます。