トップ >
Script-Fuスクリプトの制作

  

スクリプトを制作してみよう

この章では、やや難解な内容である『スクリプト』について解説します。 スクリプトというのは、文書でGIMPに指示を与える仕組みのことです。 つまり、スクリプトは指示書のようなものであり、簡単に言えばGIMPに自動的に処理をさせるための仕組みです。

  
GIMPのスクリプトの機能は Script-Fu(スクリプトフー) という名称です。

この章の読み進め方

GIMP 3.0系から複数レイヤを同時に選択できるようになりました。 また、過去に実施した画像処理をいつでも事後調整できる『非破壊編集フィルター』の機能も搭載されました。 その影響を受けてGIMP 3.0系ではScript-Fuのバージョンが 2 から 3 に上り、仕様が大幅に変更されました。

Script-Fu バージョン 2 と 3 では大きな違いがあるため、同じ記事で両方を解説することはできません。 そのため本ウェブサイトでは、Script-Fu バージョン 2 と 3 で記事を分けて解説しています

GIMP 2.10系を利用している方はScript-Fu バージョン 2向けの記事を、GIMP 3.0系を利用している方はScript-Fu バージョン 3向けの記事を参照してください。

Script-Fu バージョン 2でのスクリプト開発の経験があり、Script-Fu バージョン 3への移行方法だけを知りたいという方は以下を参照ください。

  1. Script-Fu バージョン 2 から 3 への移行の手順

この章の内容

- Script-Fu バージョン 2 / 3 共通 -
  1. スクリプト制作の概要
- Script-Fu バージョン 2(GIMP 2.10系)向け -
  1. まずはコンソールからスクリプトを実行してみる
  2. ファイルからスクリプトを読み込ませて実行する
  3. プログラミング言語Schemeの基礎を学ぶ
  4. プログラミング言語Schemeの基礎を学ぶ(その2)
  5. プログラミング言語Schemeの基礎を学ぶ(その3)
  6. プログラミング言語Schemeの基礎を学ぶ(その4)
  7. プログラミング言語Schemeの基礎を学ぶ(その5)
  8. Script-Fuプログラミングの基礎を学ぶ
  9. Script-Fuプログラミングの基礎を学ぶ(その2)
  10. 簡単なスクリプトを作成してみよう
  11. もう少し実用的なスクリプトの例
- Script-Fu バージョン 3(GIMP 3.0系)向け -
  1. まずはコンソールからスクリプトを実行してみる(バージョン 3)
  2. ファイルからスクリプトを読み込ませて実行する(バージョン 3)
  3. プログラミング言語Schemeの基礎を学ぶ(バージョン 3)
  4. プログラミング言語Schemeの基礎を学ぶ(その2)(バージョン 3)
  5. プログラミング言語Schemeの基礎を学ぶ(その3)(バージョン 3)
  6. プログラミング言語Schemeの基礎を学ぶ(その4)(バージョン 3)
  7. プログラミング言語Schemeの基礎を学ぶ(その5)(バージョン 3)
  8. Script-Fuプログラミングの基礎を学ぶ(バージョン 3)
  9. Script-Fuプログラミングの基礎を学ぶ(その2)(バージョン 3)
  10. 簡単なスクリプトを作成してみよう(バージョン 3)
  11. もう少し実用的なスクリプトの例(バージョン 3)
- Script-Fu バージョン 2 / 3 共通 -
  1. 参考サイトの紹介

では、[次の記事へ]ボタンを押して、この章の次の記事へ進みましょう

  
  
メニュー