前の記事では、文字ツールを使って "Wilber" という文字を入力しました。
ここでは、入力した文字 "Wilber" を移動する手順について説明します。
移動ツールで移動できる
文字レイヤは以下の手順で移動することができます。

1. 移動ツールを選択
上図のようにツールボックスから移動ツールを選択します(またはキーボードのMを押します)。
続いて、移動対象をレイヤに戻し、さらに移動の対象となるレイヤの決定方法を変更します。
前の記事で移動対象を選択範囲に変更したので、ここで移動対象をレイヤに戻しておきます。

2. 機能の切り替えを変更
上図のようにツールボックス下部のツールオプションにある移動対象のレイヤボタン(
)を押し、さらに機能の切り替えに"アクティブレイヤーを移動"を選択します。
機能の切り替えに"アクティブレイヤーを移動"を選択したことで、選択中のレイヤが移動対象になります。
上記のオプションの変更を行わないと、マウスでドラッグを開始した場所が透明でないピクセルを持った最も上位のレイヤが移動対象になってしまいます。
今回の例では、下絵レイヤが全体が不透明、かつ、最上位に位置しています。
そのため、下絵レイヤが移動対象になってしまいます。
下絵レイヤが移動される事態を避けるため"アクティブレイヤーを移動"に切り替えました。
では、文字 "Wilber" を移動しましょう。

3. マウスの左ボタンでのドラッグでレイヤを移動
上図のように上部に向かってマウスの左ボタン(
)でドラッグします。
赤色の矢印はドラッグの動きを表しています。
"アクティブレイヤーを移動"に切り替えているため、透明部分をドラッグしても大丈夫です。
というより、キャンバス内のどこをドラッグしても(レイヤの境界の外でも)移動することができます。
"アクティブレイヤーを移動"に切り替えなくても、キーボードのSHIFTキーを押しながらドラッグすれば同様の効果が得られます。

4. 文字レイヤの移動
上図のように文字レイヤが移動します。
次に、キーボードのカーソルキー(↑↓←→)でも移動してみましょう。
キーボードのカーソルキー(↑↓←→)を押すことで、対象をピクセル単位で移動させることができます。

5. キーボードのカーソルキーでレイヤを移動
上図のようにキーボードのカーソルキーで文字 "Wilber" を下部に移動します。
位置を微調整する場合はキーボードのカーソルキー(↑↓←→)での移動が適切です。
キーボードのSHIFTキーを押しながら移動させると、1回のカーソルキー(↑↓←→)の押下で大きく移動させることができます。