トップ > 簡単なイラストの制作 > 輪郭を形作る >
輪郭をフチどる

  

輪郭を黒色でフチどる

土台がそれらしくなってきました。 土台の最後の仕上げとして、ウィルバー君の輪郭を黒色でフチどりましょう

輪郭のフチどり

まずは輪郭に沿って範囲選択します。 "土台"という名称で保存したパスがあるのでそれを利用します。

1. パスを選択範囲に(C)を実行
1. パスを選択範囲に(C)を実行

上図のようにドックの下部のパスダイアログにあるパス一覧の(1)の"土台"という行を右クリックします。 パス用サブメニューが表示されますので、(2)の"パスを選択範囲に(C)"を実行します

  
GIMP 3.0系では "パスを選択範囲に(C)" ではなく "Paths to Selection" という表記になっていることもあります。
2. パスに沿って範囲選択する
2. パスに沿って範囲選択する

上図のようにパスに沿って範囲が選択されます。 このように、パスは範囲選択の形状を保存するためにも役立ちます。

続いて、前景色が黒色になっていることを確認します。

3. 前景色を黒色に
3. 前景色を黒色に

上図のように前景色が黒色になっていることを確認します。 なっていなければ、色初期化ボタン(色初期化ボタン)を押しましょう。

では、フチどり作業へ進みましょう。 フチどりは、ストローク描画の機能を使って実現します。

  
ストローク描画とは、選択範囲の境界に沿って鉛筆ツールやブラシツール、消しゴムツール、エアブラシツールなどで描画する機能です。

では、ストローク描画でフチどりしましょう。

4. 編集(E) -> 選択範囲の境界線を描画(S)...を実行
4. 編集(E) -> 選択範囲の境界線を描画(S)...を実行

上図のようにプルダウンメニューの"編集(E) -> 選択範囲の境界線を描画(S)..."を実行します。

5. 『選択範囲の境界線を描画』ウィンドウ
5. 『選択範囲の境界線を描画』ウィンドウ

上図のように『選択範囲の境界線を描画』ウィンドウが開きますので、描画方法を設定します。

6. ストロークスタイルの選択
6. ストロークスタイルの選択

上図のように"Stroke with a paint tool"を選択し、描画ツールには"エアブラシで描画"を選択します。 選択したら[ストローク(S)]ボタンを押します。

  
GIMP 3.0系では "Stroke with a paint tool" の選択ではなく [Paint tool]ボタンを押して切り替えます。

ではここで、範囲選択を解除しておきます。 さらに、下絵を非表示にしてウィルバー君の姿を見てみましょう。

7. 土台レイヤのみの表示
7. 土台レイヤのみの表示

上図のように輪郭に沿ってフチどりされているでしょうか。

輪郭に沿ってフチどりされていることが確認できたら、非表示にした下絵レイヤを再表示して次へ進みましょう。

  
  

まとめ

ストローク描画で選択範囲に沿って描画することができます。 ストローク描画では、鉛筆ツールやブラシツール、消しゴムツール、エアブラシツールなどで描画することができます。

メニュー